運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
313件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

予算につきましても、消費者行政全般に対する監視調査審議のために必要な運営経費を中心に、オンラインでの会議の開催や消費者団体等との意見交換などを実施するために必要な経費も含めて、令和三年度予算では一億三千二百万円の予算を確保しております。  引き続き、消費者委員会充実した審議を行うことができるよう、必要な人員及び予算の確保に努めてまいります。

井上信治

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

法改正の後、政省令などを検討する過程において、御指摘の点も含め、消費者保護観点から万全を期すこととし、法律施行までの間に消費者団体等から意見を聞いて、具体的な詰めを行ってまいります。  次に、成年年齢引下げによる若者被害防止対策についてお尋ねがありました。  来年四月に迫った成年年齢引下げへの対応は、今年度の最重要課題一つです。

井上信治

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

手段が目的化してしまっている、この袋小路から抜け出る方法はただ一つ、本法案から契約の電子化規定を一旦削除し、消費者保護観点から、消費者消費者団体等意見を聞く場を公で設け、あらかじめ政省令通達等も含めた制度設計をした上で、法律案を見直すことです。大臣見解を伺います。  最後に、消費者庁と同時に発足した民間有識者による監視機関消費者委員会について伺います。  

伊藤孝恵

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

○国務大臣野上浩太郎君) 今お話ございましたとおり、昨年の十月に検討指示をしまして、本年の五月十二日、先般ですね、策定をしたわけでありますが、その過程では、私や副大臣政務官参加をして、各品目の生産者ですとか若手の新規就農者ですとか、あるいは中山間、中小・家族経営等生産者方々、また食品事業者、メーカー、消費者団体等の幅広い関係者方々と二十二回、計百七十二名の方々意見交換を行ってまいりました

野上浩太郎

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

内訳は、弁護士関係三十六、消費者団体等七十三、司法書士会等九、全国知事会一、地方公共団体関係五、生活協同組合連合会四などが届いております。  その内容は、いずれも紙の書面による消費者保護機能が損なわれるといった理由から、消費者利益保護観点から慎重に検討すべきとして、書面電子化反対若しくは慎重な検討を求めるものでございます。

高田潔

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

○門山委員 消費者団体等も含めて多くの関係者からの意見調整の中で、政省令に落としていただければというふうに考えております。  今、クーリングオフ起算点の話も出たので、引き続いて、クーリングオフ起算点について質問させていただきます。  この書面等交付クーリングオフ起算点としての意味も有していることでよいでしょうか。すなわち、クーリングオフ起算点書面等交付時ということでよろしいですか。

門山宏哲

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

そうすると、これは四月二十三日時点ということで、まだ増えていると思いますけれども、電子化反対若しくは慎重な意見を求めるものが百二十三団体ありまして、その中には、弁護士関係消費者団体等も多いんですけれども、全国知事会とか、それから地方公共団体、そういったところからも非常に慎重な意見が出ているわけです。  

井上一徳

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

具体的には、今後、消費者庁として、第一に、全国規模改正内容説明会を迅速に開催し、消費者団体等にも分かりやすく説明を行う、第二に、メディアやSNS等を活用して幅広い世代にアプローチをする、第三に、高齢者若者などにも分かりやすい広報資料を配布するなど、様々な手段やルートを活用して普及啓発を行うことで、消費者への周知、理解の促進を図ってまいりたいというふうに考えてございます。

片桐一幸

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

内訳は、弁護士関係二十、司法書士会等五、全国知事会一、消費者団体等二十二でございます。いずれにしましても、書面電子化反対、若しくは慎重な検討を求めるものでございます。  その後、四月二十三日までに、更に、弁護士関係十五、消費者団体等二十八、司法書士会等四、地方公共団体関係四、生活協同組合連合会三などが届いておりまして、四月二十三日時点意見書を提出した団体数は百二十三でございます。

高田潔

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

その際の要望ですけれども、適格消費者団体等、消費者側にも悪質加盟店に関する情報を提供できる仕組みにしていただけると有り難いと思っております。  それから、(三)の不正レビュー関係です。  先ほど経団連さんからも御意見がありまして、全く同じ意見でございます。  

拝師徳彦

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

また、周辺自治体消費者団体等の御意見も、継続して行っております。  もう少しよろしいですか。  ALPSの処理水方針決定をするために、大変、こういう多面的な議論を行っているところでありますが、一方で、今、いわゆる保管している敷地がもう逼迫をしておりますので、いつまでも方針を決めずに先送りというのはもうできないというのが現実でございます。  

江島潔

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

検討に当たりましては、プラットフォーム事業者や、あるいはユーザー、あるいは消費者団体等あらゆる当事者から丁寧なヒアリングを行っていただきたいというふうに思います。  取引市場形態等にも応じたきめ細やかな検討を要するかと思いますが、消費者庁の御認識をお伺いします。

安江伸夫

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

レベニューキャップ制度を導入することによりまして、事業者自らが効率化を行うインセンティブを付与することになりますので、国が定期的に適正性効率性について審査を厳格に行う、その一方で、一般の送配電事業者は一層の効率化を促していく、このことがかなうと思っておりますし、当然そういった託送料金審査は公開の場で、また消費者団体等委員参加も含めましてオープンの状態で審議をされ、その内容ホームページ等で発信

宮本周司

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そのような中で、やはり消費者観点というもの、消費者団体というふうにいったようなところの役割というのも非常に重要ではございます一方で、もう一つ、海外の消費者団体等を見ておりますと思いますのは、やはり、いわゆる研究者ですとか学識経験者等が、そういった声を、あるいは理論化する、あるいはそういったものをしっかりと強化していくといったような役割も、非常に重要な役割を果たしている。  

生貝直人

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

今おっしゃっていただいたとおり、この適格消費者団体等ますます公益的な役割が拡大しているのではないかなというふうに思っております。  しかし一方で、その活動は、消費者生活相談員あるいは弁護士などによる、ある意味、事実上のボランティアに依存しておりまして、精力的に動けば動くほど財政が苦しい、これが一番の課題であるというふうにも伺っております。  

安江伸夫

2019-06-20 第198回国会 参議院 環境委員会 第10号

四、愛玩動物看護師業務のうち、獣医師指示の下に行われる愛玩動物診療の補助に関する業務は、獣医療関係者動物愛護団体消費者団体等幅広く国民の理解を得られるよう慎重に検討すること。  五、動物看護師業務動物診療施設のみならず動物関連施設、企業及び教育機関など活動の場が多岐にわたっていることから、関係省庁間及び関連団体との連携に努めること。

宮沢由佳

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

そういう意味で、今後、ステークホルダーになり得る経済界あるいは消費者団体等、弁護士以外、広く関係者から意見を聞きながら制度設計を行っていくこと、その過程ヒアリングをしていくことが注目されて、ああそうだね、そういうことは大事だね、そういう議論を起こしていくことが必要だと思います。そのために、今後、各方面へのPRや意見聴取に積極的に取り組んでいくことが必要と思いますが、見解を伺いたいと思います。

藤原崇

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

食品ロス削減に向けまして、政府としては、国会におけるさまざまな御議論を踏まえ、製造から販売過程で生じる食品ロス削減に向けた商慣習見直し、いわゆる三分の一ルールの見直し、食べ物を無駄にしない、もったいないという意識を高める消費者教育充実、三〇一〇運動や三〇一五運動などを、関係業界消費者団体等を巻き込み、省庁横断的に、そして実効ある取組を推進する必要があると考えております。  

宮腰光寛

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

審議会が非常に、法律家だけでなく各界の方々経済界労働界消費者団体等方々参加を得ていわば国民的な議論をして決めたことを変えるためには、本当はやはり、それと同じ程度の国民的な議論というものが必要だったんだろうと思います。  それから、法曹養成から法曹制度というのは一つシステムなんですよね。実は、一部をいじると、ほかにも当然、波及効果が生じてきます。

須網隆夫